top of page

世界初!国際あそび学会開催‼


2025年5月31日(土)

国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟1F 国際会議室で


日本初?いや世界初の

こどもも参加できる学会

国際あそび学会が開催されました。


当日は

20組の親子(30名)+あそびの実践者、研究者が70名参加しました。


13:00~13:40  オープニングセレモニー

親子であそぼう!! 長官 よしお兄さんによる運動あそび 




13:40~14:00 長官 よしお兄さんに聞いちゃおー!!のコーナー

よしお兄さんの好きな食べ物やあそびを展開する際のポイントなど参加者の質問に

よしお兄さんが答えました。


14:10~15:20 自由研究発表 —私たちのあそびの実践と研究―

 【発表者一覧】

●こども発表 (中本さん小学校2年生)「いま夢中になっているあそび」について

●スポーツ庁 地域スポーツ課   

「幼児期からの運動習慣形成プロジェクト」について 

 スポーツ庁 地域スポーツ課 井手 英介 様

●独立行政法人 国立青少年教育振興機構 理事長 古川 和 様 

調査研究データ等をとおした体験活動の重要性と機構の取組について

●新潟医療福祉大学 佐近慎平 様  楽しさが先導する高這い運動環境の構成

●アクティビティ奥会津  「楽つみ木」の取り組みついて


●今、日本に必要な “共にいる”専門職  〜デンマークのペダゴーから学ぶ〜

一般社団法人ペダゴージャパン 代表理事 工藤敬子


●(株)ベネッセスタイルケア 学童事業部 

「職員にあそびのトクイをつくる」(ベネッセスタイルケアの取り組について)


15:30~17:00  

あそびシンポジウム2025~あそびで世界をしあわせ(Well-being)に~

あそびとしあわせの関係・あそびの大切さ・あそびを展開するときのポイント・放課後の居場所づくりの課題など、多岐にわたり議論されました。


○パネリスト

あそび庁 長官 小林よしひさ(NHK第11代目体操のお兄さん)

あそび庁副長官 勅使川原 郁恵 氏(スピードスケートオリンピアン)

千葉大学名誉教授・敬愛短期大学学長 明石 要一 氏

武蔵野大学 ウェルビーイング学部 学部長 前野 隆司 氏

国立青少年教育振興機構 理事長 古川 和 氏



17:30~19:30 懇親会(希望者のみ)


会場の外では、「世界あそび万博」が開催されました。











 
 
 

Comments


bottom of page