こどもまんなか広場開催‼(茨城県)

事業内容

Asobi
in Life



Asobi in Lifeの普及啓発事業
ダイアログあそびの普及
・子どもとおとなが一緒
につくるあそび方)
あそび庁がおススメする
「あそびを豊かにするグッズ」


パーティーと言えば、誰もが大好きなイベントです。 このゲームは、グループで協力し合い、桜、ローストビーフ、カラオケ、シャンパン、お菓子等が描かれたカードを、ジャンケンをして集めるゲームです。 グループが1つの家族となり、豪華なパーティーをするために頑張ります! 16〜50名程度まで楽しめます。 【同封物】 ●季節カード 20点 桜・花火・ハロウィン・クリスマスツリー・・各6枚 ●グッズカード 10点 ローストビーフ・ピザ・たこ焼き・鍋・・・各3枚 5点 カラオケ・プレゼント・ケーキ・・・各5枚 3点 シャンパン・ビンゴ・カメラ・・・各6枚 1点 お菓子・飲み物・パーティーピーポー・・・各6枚 ラッキーカード・ガーンカード ・・・・各3枚 ●袋 ●説明書


折りたたみ ダンボール テーブル アウトドア 災害用の ものですが、シンメンコにおすすめのテーブルです。

「Boketto」シール登場 なにも特別なことを考えずぼんやりと遠くをみつめる・・・「Boketto(ボケット)」 「Boketto(ボケット)」は、あまりよい表現として使われていませんが 実は「ココロにゆとりをもつこと」や「しあわせを感じること」には、とても大切なことなのです。 「Boketto(ボケット)」の効果は、ストレスが軽減され、免疫力が高まり、最終的には活力が沸き、「閃き」が生まれやすくなります。 これはもう「Boketto(ボケット)」しなきゃでしょう!! ♪ポケット(Pocket)をたたくとビスケットがふえる♪ ♪ボケット(Boketto)すーるとゆとりがふえる♪ さぁ 子どもも大人もBoketto(ボケット)しよう!! A4サイズ1シート 15枚 シールの直径5㎝

あそび庁のピンバッジです。 Well-being(しあわせ)と記されています。 ②は濃いバージョンです。


レインボーリング カラフルなリングでいろいろなあそびができます。 1セット4本(2種類のリング) 袋1枚 使う人に合わせてサイズを自由に変更できます。 リングをつなげることも可能です。 〇通常サイズ 直径 16㎝ 円周 50㎝ 〇最大限のサイズ 直径 50㎝ 円周 160㎝

〇✖ゲームをよりオシャレに楽しめます。 縦横斜め1列揃えたら勝ちのあそびです。 フラワーブルー(5個) フラワーイエロー(5個) 枠マス(鉄製)1個 袋 1枚

あそび庁公式飲料!! ASOBIビール 大切なひとと過ごす時間、感謝を伝える時間、自分へのご褒美など。ASOBIと「ひと手間」で普段より少し豊かな時間を過ごしてみませんか?

「できる」が増える!「困った行動」が減る! 発達障害の子への言葉かけ事典 療育現場や親御さんの間で、絶大な効果があると今、大評判! 画期的方法論 ABA(応用行動分析学)をもとに、 その子の特性に合わせた考え方、伝え方を大公開‼! ABA(応用行動分析学)とは、行動の原因を「個人の心の中」ではなく、「個人と環境との関わり」から分析し解決していく心理学です。 この考えを取り入れることで、お子さんのよい行動を引き出し、増やす、よい循環が自然と生まれます。 本書ではこのABAをもとに、様々な声かけやアイデアをご紹介していきます。 著者の2人は、これまで約20年にわたり、現場で実際に取り組み培ってきたプロ中のプロ。 あらゆる状況を想定した、そのノウハウはどれも説得力があるものであり、かつ、効果があるものばかりです。 何より、子どもに対するあたたかい目線で生み出されたヒントは、お子さんだけでなく、彼らと接する大人にも勇気を与えます。 ぜひ、これをきっかけに取り組んでください。

世界中の価値観に触れ、“自分にとって''の幸せとは何かに気づける「旅×幸福エッセイ」。世界幸福度ランキングで常に上位を独占する北欧から、アフリカや アジアなどの意外な幸福国まで全23カ国を巡る。 「幸せとは何か」を知るために旅に出た著者は、国ごとに違う、人々の考え、文化、空気感の中で自身の持つ「幸せの価値観」に大きくな影響を受ける。 幸せが何かわからない「幸せ迷子」の人が、著者と一緒に自分の幸せに気づく旅をするようなエッセイ。


個性豊かな10種類の人の形のブロックを、バランスよく土台にのせられるかな? 髪や目の色が違っても、社会はお互いに協力し支え合っていることが表現されています。 ぐらぐらする土台は現代の変化する情勢や地球環境に見立てられています。「それぞれ助け合わないとくずれてしまう」というコンセプトでそれぞれのブロックで支え合って積んでいきます。 SDGsに掲げられた17の目標の複数の分野をカバーしたテーマ性があり、未来を生きる子どもたちに触れてもらいたいあそび道具です。

ダイスを指先で弾き転がして、高得点を目指そう! 短時間のゲームでドラマが生まれるダイス・アクションゲーム(おはじきゲーム)。 プレイヤーは自分の色のダイス4個をもちます。ダイスを順番にゲーム盤に向かって指先ではじく(または投げる)シンプルなルール。 ダイスが遠くに届くほど高得点になりますが、ゲーム盤から外に出てしまうと0点に。だからと言って、弱く弾いてしまうとマイナス点に! 全員の手持ちダイスが無くなったら、盤上に残った「ダイスの目の数」×「ダイスが止まった場所の数字」を計算し、合計点が最も高いプレイヤーが勝者です。 【オススメポイント】 ・カーリングのように、敵プレイヤーのダイスに当てて相手の邪魔をするのも良し! ・ひとりダイス4個なので、一投一投が盛り上がる! ・いくらダイスを転がすのが得意でも、「ダイスの目の数」を操るのは至難の業(可能なのか??)。誰でも勝てるチャンスがあります。 ★タンブリンダイスの拡張ダイスが登場!!5~6人まで遊べるます。ジェリージェリーストアでご購入が可能です。


みんなのファイヤー ハートで火をつけろ! アイスブレークにぴったりな協力ゲーム。 「せーの、ファイヤー!」でマッチを出しあって、炎を育てる協力ゲームです。 お互いを気にかけ、心を一つにして炎を大きくしていきます。 炎コマは全部で5つ、最初は一番小さな「1」の炎の着火を目指します。 手に持ったマッチを「せーの!ファイヤー」の掛け声で全員同時に出しあって、 赤と青、どちらかのマッチの色の数の合計が「1」になれば着火成功。 次に「2」「3」「4」「5」と炎を育てることを目指します。 成功しても失敗しても、出したマッチは台座にくべていくので、 「あの人、次はこの色出すかな〜」とヒントになるかも知れません。 途中で誰かのマッチがなくなったらゲーム終了です。 見事炎を大きくできたら、消火にもチャレンジしてみてください。 見た目も楽しく簡単ルールで盛り上がるので、パーティーやゲーム会のアイスブレークにもオススメ、 すぐに場を暖めてくれること請け合いです! 本作のゲームデザインはittenのトミオカヨシアキです。